「日本共産党規約/党規約第1章解説」の版間の差分
提供:JcpNanseI
< 日本共産党規約
ページの作成:「<blockquote> <h3>第1章 日本共産党の名称、性格、組織原則</h3> 第一条 党の名称は、日本共産党とする。 第二条 日本共産党は、日本の労働者階級の党であると同時に、日本国民の党であり、民主主義、独立、平和、国民生活の向上、そして日本の進歩的未来のために努力しようとするすべての人びとにその門戸を開いている。 党は、創立以来…」 |
編集の要約なし |
||
2行目: | 2行目: | ||
<h3>第1章 日本共産党の名称、性格、組織原則</h3> | <h3>第1章 日本共産党の名称、性格、組織原則</h3> | ||
'''第一条''' 党の名称は、日本共産党とする。 | |||
'''第二条''' 日本共産党は、日本の労働者階級の党であると同時に、日本国民の党であり、民主主義、独立、平和、国民生活の向上、そして日本の進歩的未来のために努力しようとするすべての人びとにその門戸を開いている。 | |||
党は、創立以来の「国民が主人公」の信条に立ち、つねに国民の切実な利益の実現と社会進歩の促進のためにたたかい、日本社会のなかで不屈の先進的な役割をはたすことを、自らの責務として自覚している。終局の目標として、人間による人間の搾取もなく、抑圧も戦争もない、真に平等で自由な人間関係からなる共同社会の実現をめざす。 | 党は、創立以来の「国民が主人公」の信条に立ち、つねに国民の切実な利益の実現と社会進歩の促進のためにたたかい、日本社会のなかで不屈の先進的な役割をはたすことを、自らの責務として自覚している。終局の目標として、人間による人間の搾取もなく、抑圧も戦争もない、真に平等で自由な人間関係からなる共同社会の実現をめざす。 | ||
10行目: | 10行目: | ||
党は、科学的社会主義を理論的な基礎とする。 | 党は、科学的社会主義を理論的な基礎とする。 | ||
'''第三条''' 党は、党員の自発的な意思によって結ばれた自由な結社であり、民主集中制を組織の原則とする。その基本は、つぎのとおりである。 | |||
(一) 党の意思決定は、民主的な議論をつくし、最終的には多数決で決める。 | (一) 党の意思決定は、民主的な議論をつくし、最終的には多数決で決める。 |
2024年12月11日 (水) 22:35時点における版
第1章 日本共産党の名称、性格、組織原則
第一条 党の名称は、日本共産党とする。
第二条 日本共産党は、日本の労働者階級の党であると同時に、日本国民の党であり、民主主義、独立、平和、国民生活の向上、そして日本の進歩的未来のために努力しようとするすべての人びとにその門戸を開いている。
党は、創立以来の「国民が主人公」の信条に立ち、つねに国民の切実な利益の実現と社会進歩の促進のためにたたかい、日本社会のなかで不屈の先進的な役割をはたすことを、自らの責務として自覚している。終局の目標として、人間による人間の搾取もなく、抑圧も戦争もない、真に平等で自由な人間関係からなる共同社会の実現をめざす。
党は、科学的社会主義を理論的な基礎とする。
第三条 党は、党員の自発的な意思によって結ばれた自由な結社であり、民主集中制を組織の原則とする。その基本は、つぎのとおりである。
(一) 党の意思決定は、民主的な議論をつくし、最終的には多数決で決める。
(二) 決定されたことは、みんなでその実行にあたる。行動の統一は、国民にたいする公党としての責任である。
(三) すべての指導機関は、選挙によってつくられる。
(四) 党内に派閥・分派はつくらない。
(五) 意見がちがうことによって、組織的な排除をおこなってはならない。