民主集中制

提供:JcpNanseI
2024年12月12日 (木) 22:16時点における編集者0 (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「日本共産党の組織原則です。 その内容は <blockquote> # 党の意思決定は、民主的な議論をつくし、最終的には多数決で決める。 # 決定されたことは、みんなでその実行にあたる。行動の統一は、国民にたいする公党としての責任である。 # すべての指導機関は、選挙によってつくられる。 # 党内に派閥・分派はつくらない。 # 意見がちがうことによっ…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

日本共産党の組織原則です。

その内容は

  1. 党の意思決定は、民主的な議論をつくし、最終的には多数決で決める。
  2. 決定されたことは、みんなでその実行にあたる。行動の統一は、国民にたいする公党としての責任である。
  3. すべての指導機関は、選挙によってつくられる。
  4. 党内に派閥・分派はつくらない。
  5. 意見がちがうことによって、組織的な排除をおこなってはならない。

です。

よくこれをもって、「全体主義的だ!」などと批判的にいう人もいますが、たいていの組織にはこれと似たようなルールがあるものです。

みんなで決めたことなのに、それに従わず自分勝手なことをされたり、後になってくつがえされたり。そんな経験ある人もいるのではないでしょうか?そんなことされると嫌な気持ちになりますよね。会社だったらプロジェクトの進行が停滞する原因になり、経営にも影響します。

なので、民主集中制という名前はついていなくても、それに近い暗黙のルールをみなさんも社会生活の中でやっているはずなのです。

なお、野党共闘の選挙の際に、共産党が政権を取ったら、民主集中制が日本の政治体制になるみたいな暴論を言う人がいましたが、そんなことできるはずがありません。なぜなら、日本国民全員は皆自由な意思を持って生活しているのであって、同じ目的意識を持って組織されているわけではないからです。

日本共産党は「国民が主人公」の社会を作ることを目指す組織です。だからその運営を円滑にするためにこのようなルールが必要なのです。